
普通車・自動二輪教習は以下のような流れとなります。
普通車・自動二輪のいずれかを選択して下さい。
-
入校説明・適性検査・先行学科(1)
-
-
- 第一段階教習(普通車)
-
技能教習 学科教習 MT車 15時限以上 10時限 AT車 12時限以上 10時限
- 技能みきわめ
- 合格!
- 仮免前学科効果測定
- 合格!
- 修了検定へ
-
- 第一段階教習(自動二輪)
-
技能教習 学科教習 普通二輪 9時限以上 10時限 小型二輪 6時限以上 10時限
-
-
-
- 修了検定(技能)
-
不合格の場合は、1時間以上の補習後再検定。
- 合格!
-
- 仮免学科試験
-
不合格の場合は再試験。
- 合格!
- 第二段階へ
-
-
-
- 第二段階教習(普通車)
-
技能教習 学科教習 MT車 19時限以上 16時限 AT車 19時限以上 16時限
- 技能みきわめ
- 合格!
- 卒検前学科効果測定
- 合格!
- 卒業検定へ
-
- 第二段階教習(自動二輪)
-
技能教習 学科教習 普通二輪 10時限以上 16時限 小型二輪 6時限以上 16時限
- 技能みきわめ
- 合格!
- 卒検前学科効果測定
- 合格!
- 卒業検定へ
-
-
-
- 卒業検定(技能)
-
不合格の場合は、1時間以上の補習後再検定。
- 合格!
- 卒業証明書授与
-

「何日ぐらいで取ろうかな?」
3つのプランからおおよそのスケジュールを決めよう
最初におおよそのスケジュールを考えておきましょう。
ここで決めたスケジュール通りに行かなくても、その都度柔軟に対応出来ますのでご安心下さい。途中で教習コースを変更することも可能です。もしスケジュールの事で迷ったり困った事がありましたら、指導員にご相談下さい。
※ 日数は教習日数です。また目安の日数ですので教習状況等により前後致します。
短期コース(20日前後で卒業)
春休みや夏休みを利用して集中して免許を取るなら最短で20日前後で卒業することが出来ます。(通常料金+3万円)
修了検定
8日目 卒業検定
20日目
※入校日により、人数制限がございます。
普通コース(30日前後で卒業)
一般的なスケジュールですとこのくらいの日数になります。
修了検定13日目 卒業検定
30日目
ゆとりコース(ご都合に合わせて)
お仕事などでまとまった時間が取れない方や、じっくりとご自分のペースで免許取得を目指す方にオススメです。

こんな方法もあります!
免許取得のヒント
以下のように、期間を分けて教習を受ける事も出来ます。この他にもスケジュールのご希望には可能な限り対応致しますので、是非ご相談下さいませ。
例1)高校3年生~大学1年生の休みを上手く活用する
高校卒業後の春休みに修了検定まで進めておき仮免取得。他県の大学に進学、夏休みに帰省して第二段階~卒業検定を受ける。
- 地元の見慣れた道で路上教習が受けられる!
- 大学1年の夏休みを有効活用できる!
例2)実は『転校』も出来るんです!
県外含む他校で教習を受けられた方でも、その続きを当校で進める事ができます。(教習状況を確認するための書類を前教習所で申請して頂く必要がございます)
- 他の教習所で合宿免許を取ろうとしたが、途中で帰宅しなければならなくなった
- 引越し前に県外の教習所で免許取得を目指していたが、仮免までしか取れていない
このようなケースでは転校の方が費用などの面でリーズナブルになる場合もございますので、是非当校への『転校』もご検討下さい。