
下のボタンをクリック(タップ)することで質問と回答の絞り込みができます。
-
- Q自動二輪免許の教習ではヘルメットは用意した方がいいですか? / レンタルできますか?
- A
貸し出し用がございます。もちろん、ご自身でご用意いただいたものもお使い頂けます。
当校ではご自分の頭のサイズに合ったものをご用意いただくことをオススメしています。ご自分のヘルメットを予め用意しておくと、免許取得のモチベーションも高まりますよ!
-
- Q教習途中でのプラン変更や免許の変更(MT→ATなど)は可能ですか?
- A
短期プランから通常プランへの変更(プラン変更)やMT免許からAT免許への変更は可能です。AT免許より、MT免許への変更や車種自体を変更することは出来ません。
プラン変更については、例えば「短期プランから二段階以降、ゆとりプランへの変更したい」等、ご希望がございましたら受付または担当指導員にご相談下さい。変更可能な例
- 短期コースで受講していたが、スケジュールが厳しくなったので、普通コースに変更したい。
- MT免許を取得していたが、就職先が全てAT車なので変更したい。
変更不可な例
- MT車の運転に不安があったので、AT免許にしたが、やっぱりMT車も運転したい。
- 大型二輪免許から普通免許に切り替えたい。
また、入校者数やスケジュールなど状況によってはご希望に沿えない場合もございます。予めご了承下さいませ。
-
- Q教習や講習の予約のキャンセルは何日前までに連絡すればよいですか? / キャンセル料はかかりますか?
- A
教習予約や高齢者講習・原付講習などのキャンセルは、出来る限り前日までに、お知らせ下さいませ。
担当指導員と次の教習スケジュールを決めておきましょう!また、キャンセル料は不要です。
-
- Q途中解約(退校・転校)の場合、払い戻しはできますか? / 違約金などはありますか?
- A
お客様のご都合による退校(転校)の場合は、当校の計算方法に基づいて、当日までの費用・違約金を差し引いてご返金いたします。ただし、教習の進度によってはご返金できない場合や、追加料金を請求する場合もございます。
当日までの費用は、入学金・学科、技能教習費用・教材費とその他諸経費から算出されます。
-
- Q喫煙はできますか? / 分煙されていますか? / 禁煙ですか?
- A
1階ロビーに喫煙室がございますので、そちらをご利用ください。屋外で喫煙される場合は所定の場所でお願い致します。
-
- Q高齢者講習を受講するのですが、階段の昇り降りがあるとちょっと…。
- A
当校は西讃で唯一のバリアフリー校です。ご高齢の方、お体に障害をお持ちの方でも出来る限り受講しやすい環境を構築しておりますが、障害の度合いによってはご希望にお応えできない場合もございます。
-
- Q仕事(バイト)で遅い時間帯しか通えないのですが・・・ / 教習の夜間料金などはありますか?
- A
当校は夜9時まで受講可能です。お仕事や大学の講義後に受講される方もいらっしゃいます。(安全面などから出来る限り20:30までに教習を終えることを推奨しております)
また夜間料金もありませんのでご安心下さい。
-
- Q入学の申し込みはいつどこで?
- A
お電話にて受け付けております。また見学がてらお越しいただき直接お申込みいただくことも可能です。通常は当日までにお申込みいただければ入校可能ですが、春先や夏休み期間中は混雑しますので、ご予定がお決まりでしたらお早めにお申込み下さい。
通常期の入校申し込み締め切り(中型車・普通車・二輪)
水曜日入校:水曜日の18:20
土曜日入校:土曜日の11:20尚、お支払い方法でローン決済をご利用される場合は、審査が必要ですので入校前日までに一度お越しいただく必要がございます。審査通過後、入校が可能となります。
-
- Qお支払い方法は?
- A
以下の3つのお支払い方法からお選び頂けます。
- 入校当日までに現金にてお支払い
- 入校当日までに銀行振込
- ローン決済
※ ローン決済については、スタッフまでお問合せ下さい。
-
- Q何歳から通えますか? / 免許を取得できるのは何歳から?
- A
法律により下記の通り定められています。
年齢は全て満年齢です。また、入学時にその年齢に達していなくても、卒業検定時に達していることが見込める場合は入校できます。普通車 18歳以上 中型車 20歳以上 普通二種 21歳以上 普通自動二輪車 16歳以上 大型自動二輪車 18歳以上 原付免許 16歳以上 ※ 高校生の方は年齢条件を満たしていても、校則により制限されている場合がございますので、よくご確認下さい。
-
- QMT車とAT車は、どちらを取得すればいいの?
- A
「将来あの車に乗りたいから」という理由や「就職先の営業車がMT車だから」など、様々な決め方があります。ちなみに当校ではMT、ATが丁度半数ずつ受講されています。
参考までにそれぞれの特徴をまとめてみました。
MT車 - AT車も運転できる
- ギアチェンジやクラッチ操作など、AT車よりも操作が難しいが、慣れると楽しい
- AT車よりも教習時間が多い(長い)
- AT車よりも教習料金が高い
- 燃費が良い
AT車 - AT車しか運転できないが、現在作られている自動車のほとんどがAT車
- 操作が簡単
- MT車よりも教習時間が少ない(短い)
- MT車よりも教習料金が安価
どちらの免許を取得するか迷ったら、ぜひ一度ご相談下さいませ!
-
- Q限定解除とはなんですか? / 審査はできますか?
- A
運転免許の限定を解除することを云います。当校では「審査」と云います。
例えば、普通車のAT限定免許を持っている方がMT車を運転するためには、この限定解除/審査が必要となります。
具体的には数時間の教習と検定を受けて頂きます。検定に合格後免許センターで手続きを行う必要があります。当校で受けられる『審査』 中型審査、普通第二種審査、自動二輪審査
-
- Q修了検定・卒業検定とはなんですか?
- A
修了検定 仮免許を取得するための運転技能の検定です。本来、仮運転免許は地域の運転免許試験場で行われる仮運転免許技能試験をパスしなければなりませんが、当校などの指定自動車教習所で、この修了検定に合格することでその試験を免除されます。
修了検定合格後の学科試験に合格すると、『仮免許証』が交付され、第二段階に進むことができます。第二段階では路上教習が始まります。
卒業検定 指定自動車教習所の卒業試験とも言える技能検定です。
この卒業検定に合格すると『卒業証明書』をお渡し致します。免許証を取得するには、本来は免許センターで技能試験と学科試験に合格する必要がありますが、この卒業証明書があれば、技能試験は免除されます。
-
- Q教習は一気に受けられないのですか? / 教習の有効期限のようなものはありますか?
- A
法律により、技能教習は1日の受講時限数が定められています。
第一段階は2時限まで、第二段階は3時限まで受講できます。一方の学科教習は1日に受けられる時限数に制限はありませんが、教習段階に応じて受けられないもの、受けなければならないものがあります。
教習期限は9ヶ月以内となっています。9ヶ月を過ぎると無効となってしまいますので、お気をつけ下さい。また、仮免許取得から本免許取得までは6ヶ月の期限があります。
-
- Q入校日当日に持参するものは何がありますか?
- A
下記が必要となりますので、ご準備をお願い致します。
また、土曜日にご入校される場合は、教習が長引くこともございますので、軽食などを持参されることをお勧めいたします。- 住民票(本籍地記載のもの。市役所で取得できます)1通
※ 運転免許をお持ちの方で二輪車教習を受講される方は不要です - 本人確認書類または免許証
免許証の無い方は本人確認書類(健康保険証、被保険者証、学生証、パスポート、住民基本台帳カードなど)が必要です。 - 教習料金
※ 医師・看護師などの資格証をお持ちの方はコピーをお持ち下さい。
※ 免許取り消しの方は取消処分時の書類をお持ちでしたらご持参下さい。
※ 過去に交通違反のある方は必ずお申し出下さい。 - 住民票(本籍地記載のもの。市役所で取得できます)1通
-
- Q入校日はいつですか?
- A
普通車、中型車、二輪車は水曜日・土曜日です。
普通二種は第1、第3木曜日です。
お間違えのないようにご注意下さい。
-
- Q入校日は何をするのですか?
- A
当日は入校手続きと適性検査、学科教習を行います。
- 適性検査(視力・色盲・聴力・運動能力など)
- 写真撮影
- 送迎バス利用方法のご説明
- 運転適性検査
- 学科教習(1?2時限)
※ 運転適性検査は必須です。欠略すると学科・技能とも受講できません。
-
- Q教習料金の内訳を教えて下さい / 教習料金以外に必要な費用はありますか?
- A
教習料金には、入学金、最短で習得した場合の技能教習料金、規定の学科教習料金、適性検査料、効果測定料(4回まで)、教科書代、修了・卒業検定料金(各1回分)、写真代が含まれております。
料金に含まれないものには、仮免許試験手数料(1,700円)と仮免交付手数料(1,100円)があります。また、補習や再検定の際には別途費用が発生致します。詳細は下記ページを御覧ください。
-
- Q遠くからでも通えますか? / 送迎バスは利用できますか?
- A
当校では無料の送迎バスで生徒の皆様を安全にご自宅付近まで送迎しております。主な送迎エリアは西讃地域ですが、出来る限りご希望に応じております。ご自宅やお仕事先が送迎可能かどうかはお問い合わせ下さい。
この他にご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。